気ままにゲームプレイ日記

いろんなゲームをプレイしてみた系の雑記

竜星のヴァルニール(PS4版) 感想【5】(完)

 前回
jikaseimiso.hatenablog.com

 プレイ再開した竜星のヴァルニールをクリア、トロフィーコンプリートしたので感想を。
 狂気、ノーマル、トゥルー&各ヒロインエンド、クリア後ダンジョンの順で攻略。
 妹魔女の狂気からの失踪イベントは見ました。ただし肉のやりすぎでの竜化イベントは見ていません。つらそうなので…。

 先日NINTENDO Switchにも発売になりましたが、これはあくまでPS4版の感想になります。
 Switch移植にあたってバランス調整や追加要素があるのかもしれませんが、そのあたりは一切情報を調べていないので私は知りません。

 どういうゲームなのか興味がある場合は前回までの感想を参照のこと。
 今回は感想のまとめとして書いていくので。
 発売から2年以上たっているゲームなので普通にネタバレがありますので注意。


 戦闘に関して。
 このゲームは竜という存在が重要であり、それに対応するため戦闘は空中戦。魔女である主人公たちも当然のように飛べる。そのため人間の敵と戦う機会はとても少ない。
 上、中、下の三層にわかれていて手番時には自由に層を移動できる。物理攻撃は敵と同じ層に移動しないとできない、魔法スキルはどこでもOK 同じ層にいると範囲攻撃を食らったりするので適度にバラけるのも手。フォーメーションの種類により各層でステータスボーナスが発生したりする。
 ボス戦、中盤までの雑魚戦、終盤で戦い方がガラリと変わっていきます。
 戦闘のバランス調整がはっきり言って雑…いつものコンパイルハートなので、まともにRPG戦闘として敵を削っていって…というのは中盤まででしか通用しない。
 キャラクターの育成要素が敵を捕食して相手の能力を取り込むというものなので、捕食コマンドが一番重要になるわけですが。
f:id:jikaseimiso:20210530113956j:plain
 中盤までの雑魚戦では捕食の成功率を高めるために敵を倒さない程度に痛めつけてから捕食でトドメという流れになる。
 終盤になると雑魚敵が強いうえに複数回行動が当たり前になってくるため、先手を取ってすぐ捕食で即死を狙っていく形になっていく。終盤になるころには捕食成功率が上がる捕食スキル(ディープガルプ、パーフェクトガルプなど)やパッシブスキル、複数回命中判定のある捕食スキルが揃ってきているはずなので、削って捕食率を上げるということをするよりも開幕捕食に賭けたほうが効率が良く安全。
 ボス戦は捕食での一発勝利がないうえに、複数部位が存在するためバフやデバフ、ステータスを底上げするパッシブスキル、弱点攻撃、弱点コンボなどが重要になってくる。当然のように複数回攻撃をしてくる。部位を破壊しないと強烈なスキルを使ってくることがあるので部位破壊重要。
 ボス戦では戦闘画面で弱点属性を確かめてから一度ゲームを終わらせて、スキル再編成して挑むというやり方をしていました。弱点つかないととてもじゃないけどやってられないので。基本的にボス戦の直前にセーブポイントがあるので。
 厄介な敵はこちらのパーティメンバーをコピーしてくるやつと、やたらと回避率が高い敵。コピー能力は強い。回避が高い奴は捕食スキルもさっくりと避けてくるので。
 このゲームはシンボルエンカウント(敵シンボルが表示されているやつね)で、武器のスイングを背後から当てると先制攻撃、普通に敵シンボルと接触した場合は普通に戦闘開始、こちらが背後を取られて接触した場合は敵の先制になるのですが。こちらと目が合った瞬間、強制的に先制攻撃を仕掛けてくるゴイル系の敵がウザくて仕方がなかった。
 あとはスキルのセット。物理・魔法・捕食・パッシブでそれぞれ20ポイントまでの上限がある。強いスキルほど割り当てに消費するポイントが高い。この上限20ポイントはレベルがあがっても一切変わらないので、強いスキルはあまりセットできない。↑の通り、雑魚戦は捕食成功率をあげるセット、ボス戦はステータスアップやバフデバフ、弱点属性でふりなおす必要アリ。

 ダンジョン探索に関して。
 魔女はダンジョンで飛んで移動することも可能なのですが、いまいちその重要性は感じられなかった。もう少し飛行スピード早ければいいんだけど。
 リーダーキャラクター毎に探索用のスキルがある。ゼフィなら光の壁を破壊して通行、ラポネットは特定の場所に橋をかける、カリカロは隠された宝箱を発見する、ファルはダメージエリアに対するバリアを張る…などなど。リーダーキャラは十字ボタン左右で切り替え可能。
 メインストーリーの目的地などは!アイコンが表示される親切設定。
 一度接触したセーブポイントにはワープアイテムで瞬間移動可能。セーブポイント以外でも中断セーブできます。
 採取ポイントや構造物を破壊することでアイテムが入手できる。
 カギのかかった扉なんかもある。大体はそのエリアのボスが落とす。

 秘薬調合。
 ダンジョン攻略などで入手したレシピ、素材、触媒により秘薬を調合することが可能。
 さらにその秘薬を飲むことで竜を召喚し、勝利すると秘薬に応じた武器や防具を入手することができる。
f:id:jikaseimiso:20210530115323j:plain
 結構素材集めが大変なので、あんまりやりませんでしたね。
 戦闘はまあ、捕食に成功すればなんとでもなるので…。むしろ素材集めなどで余計に時間をかけると妹魔女の狂気メーターがやばいことになるので。

 妹魔女について。
 三人の妹魔女…つまり幼いため冒険には出られない魔女なのですが。
 ダンジョン探索や戦闘などをしているうちに、妹魔女の狂気度があがっていきます。
 狂気度が頂点に達すると妹魔女は失踪し、二度と帰ってこなくなります。
 狂気度を下げるには竜の肉や血を食べさせるしかないのですが、すると今度は竜化の危険が出てきます。
 魔女が竜になるという設定を反映したもので、食わせ続けると妹が竜になってダンジョンのボスになるという。
 これが結構焦らされるというか。これのせいで探索、レベル上げ、素材集めなんかに使える時間はおのずと制限されてくるわけですよ。 
 終盤になると肉を食わせて狂気度下げても「竜が腹を突き破りそうだ…」とか妹が口走るようになって、どうすりゃいいのこれ、ってなった。
 まあ、どうにもならないんですけどね。
 トゥルーエンドのルートに突入した時点で、妹魔女は狂化も竜化もしなくなるのでそこまで突っ走りましたね。
 …こういう風に焦らされる仕様はあんまり好きじゃないです。ダンジョン一回行って探索して戻ってくるとすぐ狂気度赤になってるし。
f:id:jikaseimiso:20210530115400j:plain
 モネちゃんかわいい。

 狂気メーターについて。
 妹魔女とは別に、主人公たちにも狂気度が設定されており、ネガティブな選択肢を選んだ場合や戦闘で全滅するとこれが増えていく。
 75%をこえた状態でストーリー終盤に突入すると狂気ルートに入ってしまい、バッドエンドになる。
 実はこれが一番上昇するのは妹魔女が失踪した場合で、狂気ルートは入ろうと思えば割と簡単に入れる。妹魔女を放置して失踪させればよい。…血も涙もない…。
 これ下げる方法はないので、一応は注意。セーブデータはある程度分けておくのがいいでしょう。

 ヒロインについて。
f:id:jikaseimiso:20210530115733j:plain
 ヒロインの魔女たちはプレゼントをあげていくことで好感度を高めて、イベントを見ることができる。
 好感度最大のヒロインはトゥルーエンド後に追加エンドが見れる仕様。ただし一度に見れるのはヒロイン一人だけで、優先順位が決まっているので(おそらくパーティ加入順)全員の好感度が最大の時は、目当てのヒロイン以外に嫌いなものをプレゼントして好感度調整をする必要がある。
f:id:jikaseimiso:20210530115823j:plain
 コンパイルハートなのでちょっとエチエチなイベントとかもあるよ!
 ちなみに最年少(多分、12歳くらい?)ヒロインのファルちゃんは白いビキニ水着をあげると喜びます。早く大人になりたいという願望からかな。でもその年ごろの子に白ビキニとかかなり犯罪臭いよ(笑)
f:id:jikaseimiso:20210530115854j:plain
f:id:jikaseimiso:20210530115914j:plain
 ファルちゃんの個別ストーリーはロリコン悶絶の内容になっています。犯罪臭い(二度目)

 ストーリーに関して。
 いわゆるダークファンタジー系。
 魔女は竜を食わないと狂ってしまうとか、竜を食っていくとそのうち自分も竜になってしまうとか。食ってる竜もかつて存在した魔女のなれの果てなので共食いめいていたり…。設定がもうね。
 トゥルーやノーマルエンドではハッピーな結末を迎えることになるので、そこだけは安心してほしい。
f:id:jikaseimiso:20210530115941j:plain
 トゥルーが一番いいんですけど、個人的にはノーマルも好きでしたね。
 そういった全体的なストーリーの流れは良かったわけですが。
 主人公の親友だった騎士が中盤で完全空気化し、クリア後のダンジョンで手紙だけ残していなくなったり。
 いかにもライバルです、的な強キャラ風の人物がバトルせずにあっさり退場したり。
 いかにも小悪党風のキャラが主人公たちを引っ掻き回すかと思いきやそんなことはなく、第三者にやられて命乞いした末にあっさり殺されていたり。
 騎士団最強の女団長がバトルではそんな強くない上に、勝ったら死に際のセリフもなんもなくあっさり死んだり。
 教団のトップのいかにも黒幕・悪役系の顔のじいさんがあっさりと退場したり。
 有能そうな政治方面のトップである枢機卿が特に有能な面も見せずに空気化したり。
 やたらと濃い見た目の人間キャラたちが、終盤特に目立つことなくフェードアウトしていったのはちょっと…もったいないような。同じ会社のゲーム、フェアリーフェンサーエフは悪役がほんとに悪役してたんだなあ、と思い出していたくらい。
 まあ、このゲームは魔女と竜がキーになっているストーリーなので、仕方ないのかな…と。


 ゲームバランスとか妹魔女の管理とかいろいろと残念なところも目立つ、要するにいつものコンパイルハート作品なんですが。
 まあ、それなりに楽しめました。
 ↑で書いた通りSwitch版での変更点とかは一切調べていないので、おすすめとかなんとも言えないのですが。
 少なくてもクソゲーではないので、ダークファンタジーが好きな方やヒロインのキャラデザが好きな方は買ってみてもいいんじゃないかと。

竜星のヴァルニール 感想【4】

 前回
jikaseimiso.hatenablog.com

 途中で放り投げていた竜星のヴァルニールの続き。
 なぜ今再開するのかというと、これのSwitch移植版が5/27に発売になるそうで。それで放り投げていたことを思い出してプレイ再開ですよ。
 前回、2年半前なんですねぇ…。
 内容はすっかり忘れていた。気になる人は前回までの話を読んでみてください、もしくはググって(ここでも放り投げ) 
 チュートリアルをちゃんと見返せるのでそれを見ながらたどたどしくプレイ再開です。



 いきなり妹たちが腹空かせてて焦った。

 そうだ、これこういうゲームだったわ。妹たちがすぐ腹空かせるんだわ。
 で、竜の肉とか血とか与えればひとまずは精神が安定するんだけど、与え続ければやがて腹を突き破って竜が生まれてくるという…。
 これどうすりゃいいんだ? 腹突き破られる前にクリアしなきゃならんのかな。稼ぎプレイとかする余地無くね?
 2年前の記憶だと一回ダンジョン行って帰ってくるだけでレッドゾーン入ってたんで、ほんとこの妹の管理がきっついわ。



 ストーリーは第7章に突入。
 この章から妹魔女だったファルちゃん(画像真ん中の子)が昇格してパーティメンバーに加わってくれるのですが。

 キャラクターデザインを担当した方には悪いんだけど。
 個人的にこれは3Dモデリングが原画を上回ってるわ。キャラクターモデリング担当した方は頑張ったんやなぁ。







 俺ロリコンじゃないけど、素直にこれは可愛いと認めざるを得ない。
 あ、今回の感想はコレだけです。



 次回
jikaseimiso.hatenablog.com

デート・ア・ライブ 蓮ディストピア 感想1

 新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 というわけで、デート・ア・ライブ 蓮ディストピアをプレイ開始。
 このソフトはライトノベルを原作としたノベルアドベンチャーゲームです。
 いまPS Storeでセールになってたので購入。雪かきで疲れるので、オート放置でプレイできるノベルゲームを購入しました。
 デート・ア・ライブという作品に関してご存じない方はは前作にあたる凛緖リンカーネイションの感想等も参照のこと。というかWikiで調べたほうが早いか。

 前作感想
jikaseimiso.hatenablog.com

 ちなみにアニメ化もされていまして、このソフトはアニメ三期の放送に合わせて制作されていた…はずなのですが、延期しまくりでしたね。
 まあ延期の理由に関しては後で書きますけど。
 アニメ三期は私も途中まで見たのですが、作画崩壊がすごくて途中で打ち切りました。三期はOP主題歌を買って満足してしまいました。
 原作ライトノベルのほうはヒロインの一人、折紙が精霊化するストーリーのところまで読みました。ここがちょうどアニメ三期の範囲で、蓮ディストピアはその直後のストーリーっぽい。
 が、そのストーリーで過去改変とかやってしまって、いままでのストーリーにもいろいろと影響が出てしまって、ちょっとこれは混乱するな、ということでそこで読むのをやめました。原作は完結したようです。



 例によってシリーズ物でありノベルアドベンチャーなので、この手のゲームのシステム周りはしっかりとおさえています。オート文字送りやスキップなどね。
 とりあえず1キャラクターのみクリアしたのですが、1ルートがオートで音声全部聞いても大体2時間くらいで終わるくらいのボリューム。み、短い…。キャラ分岐する前の共通ルートもめっちゃ短い。
 ヒロインキャラが多いので各々のルートが短くなるのはわかるのですが、それにしても短すぎ…。
f:id:jikaseimiso:20210101230901j:plain
 クリアしたのはアニメ三期から登場したロリ魔女・七罪ちゃん。画像右。左がゲームオリキャラの蓮。
f:id:jikaseimiso:20210101230927j:plain
 次は四糸乃ルートにしようかな。まずは苦手なロリキャラから。
 一番期待してるのは狂三ちゃんなんですけどね。きょうぞうではなく、くるみと読みます。



 次回
jikaseimiso.hatenablog.com


 ここからオマケ。
 ソニーに関して批判的なことを書くので、ソニーが好きな方は見ないほうがいいです。
 内容も私の憶測なので、現実とは違う可能性もあります。憶測で書くな、と言われそうだけど…。



 ↑で発売延期した、ということを書きましたけど、その理由はおそらくソニーのエロ規制です。
 このゲームのシリーズ過去作品なんかではけっこうエッチぃシーンとかイベントスチルとかあったわけですよ。まあ、今作もあるんですけどね。
 これも↑で書いたけど、キャラルートが短いのはそういうエッチぃシーンがソニー規制で削られたからじゃないかと。
 前作ならキャラルートで2、3はそういうシーンがあったのですが、今回はなし。七罪ちゃんがロリキャラだからなのかもしれないですが。他のキャラはいつも通りあるのかもしれません。これからプレイするのでこのあたりはまだなんとも。
 メーカーのコンパイルハートソニーでいろいろ協議したけど、折り合わなかったんじゃないかな。それで延期になったんじゃないの?
 この手のキャラクターもののノベルゲーで延期するような不具合とかそうそう出るとは思えないし。前作のシステムの流用もできるわけだし。

 ところがどっこい、こんなイベントスチルもあったりする。
f:id:jikaseimiso:20210101231218j:plain
 これね、共通ルートです。プレイ開始1分で見れるやつです(笑)
 これソニーはオッケー出したんだ。
 七罪が大人に変化したキャラなんですが、大人だからオッケーなのかな。
 これがオッケーなのに閃乱カグラはダメなんだ。で、ちょっと考えてみたんだけど、女性キャラが自ら脱いだ場合はオッケーにしてるのかな?
 カグラとかは攻撃で服を破いて脱がすという、ある意味セクハラだからNGにされたのかな。プレイヤーが能動的に服を剥ぎ取ったりするやつはダメなのかねぇ。
 まあ、このソニー規制とやらは審査するソニー側の人間次第で不可が決まるという不思議なモノらしいので、ここだけ運よくスケベな審査官に当たったのかね? よくわかりませんねぇ、ソニーさんは、ほんと。

 もっとよくわからないのがPS Storeの検索機能だったりします。
 「デート」で検索すると前作の凛緖リンカーネイションはヒットするのに蓮ディストピアは出てこない。
f:id:jikaseimiso:20210101231402j:plain
 「蓮ディストピア」で検索しても出てこない。なぜかアイマス北条加蓮DLCコンテンツがヒットする。「蓮」しかワードが合ってないのに(苦笑)
f:id:jikaseimiso:20210101231421j:plain
 ちなみに「ディストピア」でも出てこない。なんで!?
 やっぱりえっちぃゲームだからソニーは締め出したいのか?
 ほんと、よくわからんわ、ソニーは。 

神獄塔メアリスケルターFinale(Switch版) 感想2

 前回
jikaseimiso.hatenablog.com


 ※次回更新は当分先です。もしかしたら続かない可能性もアリ。


 神獄塔メアリスケルターFinaleを第一章がようやく終わったところ。ここまでのプレイ時間が5時間ちょい。キャラクターのレベルはおおむね5
f:id:jikaseimiso:20201115174433j:plain
 パンチラ第一号は白雪ちゃんでした。痛そう。

 はっきりと書くけど、今のところ面白い要素がほとんどない。5時間プレイして楽しいことがほとんどない。どうしてこうなった(怒)
 


 …



 マジで今のところ面白いところが無いんだ。

 ストーリー上で血式少女隊+新キャラは三つのダンジョンでそれぞれ2チームに分断されて飛ばされる。そこから合流を目指してダンジョン探索が始まるわけなのですが。
 前回書いた通りに別チームへザッピングして通行止めとかを解除していくわけなんだけどね。
 さすがに合計6チームは多すぎる。
 チーム編成もバランスの良いところもあればアンバランスでやりにくいチームもある。
f:id:jikaseimiso:20201115174521j:plain
 赤ずきんのチームは浄化ができないという厳しさ。
f:id:jikaseimiso:20201115174538j:plain
 他のチームはなにかしらで浄化の手段がある。
 ダンジョン探索はとにかくメルヒェンとエンカウントする前に、探索して宝箱から武器を回収しないと話にならない。新しい武器を入手前にメルヒェンと出会うと泥沼戦闘になる。
f:id:jikaseimiso:20201115173525j:plain
 画像は仲間と合流する前に複数の敵とエンカウントしてフルボッコで孤独に死んでいったハーメルンの図。理不尽。
 全員レベル1スタートでスキル習得を間違うと、SP消費量が現時点のSP最大値よりも多いスキルもあるので、選択をミスするとそれだけで厳しくなる。
 各チームの編成は大体2~3人の戦闘要員での編成になり、フルメンバーを組めるのは2章からになる。それまではやれることが少ないし、カバーしあえる部分も少ない。
 特にグレーテルとハーメルンのチームが苦労した。このチームだけ三回もゲームオーバーになってる。
f:id:jikaseimiso:20201115173650j:plain
 画像はトゲが飛び出る罠の上で戦闘になって、罠の手番で大ダメージ食らって即死したハーメルンとグレーテルの図。
 この手のゲームは新規加入するキャラって、すでにいるキャラに合わせたレベルで登場してくるパターンが多いんだけど、これ全チームが同時進行で全員1レベルから。…これ全員1レベルからの育成なのかあ…。やばいな。やっべえよ。使わないキャラは徹底的に出番無くなりそうな予感。やばい。…ていうか全チームの合流が終盤なら使いにくいキャラも使わなきゃならんという事か。やばい。

 2から登場したブラッドファーム。
 ざっくり書くと武器や防具を収穫するモードなんですが、このブラッドファームはハーメルンの磁力ピッコロありきのシステム。磁力ピッコロでまとめて収穫しないとロクなアイテムが取れない。レーションばっか出るぜ…。
 序盤から…というか、序盤で人員もなにもかもキツキツな状況だからこそこれでいいものを手に入れたいのだけど、ハーメルンは一人しかいないんでね…。

 新キャラのメアリー…まあ正体はマッチ売りの少女なんだろうけど。こいつのキャラがウザい。
 普通の一般人的な思考のキャラではあるんだけどねぇ。そのうち好きになれるんだろうか。
f:id:jikaseimiso:20201115173921j:plain
 画像左が新キャラのおっぱい要員シャーロット、右がメアリー。両方とも血式少女。前作まで未登場だったのにはなんらなかの理由があるっぽい。
f:id:jikaseimiso:20201115174043j:plain
 彼女も新キャラのクナイちゃん。非戦闘員。でも癒し要員や。

 戦闘も現時点ではたいして面白くない。
 1章ではこちらのレベルが大体5くらいでパーティ編成が2~3人になるんで、敵もそれに合わせた強さだしね。
 ↑で書いた通り、SP消費の大きいスキルは使えないし、ブラッドファームで面白い武器が手に入る確率も非常に低い。
 この時点では面白くない。

 ナイトメアの新しい能力、ベイビメア付着。
 これ考えたの誰だ? ただただウザい!!
 振り払ってもすぐくっついてくる場合があるし、ほんとにウザッ!!
f:id:jikaseimiso:20201115174155j:plain
 スキル封じとかよりもまずこの絵面がウザいんだわ。姫から離れろやオラァ!
f:id:jikaseimiso:20201115174336j:plain
 ナイトメアは相変わらずキモい。

 一番の問題はですね。
 この面白くない序盤を、5時間もプレイし続けるってことなのさ。
 会話イベントとか飛ばし気味にプレイしても5時間。そしてここから面白くなるという保証もない。
 どうなんだこれ? これでプレイヤーが楽しめると思ってこう作ったのか? このゲーム7000円以上だよ。どうなってるんだコンパイルハート
 




 そのうち続くかもしれないし、続かないかもしれない。

神獄塔メアリスケルターFinale(Switch版) 感想1

 本日発売の神獄塔メアリスケルターFinaleをプレイ開始。ジャンルはウィザードリィなどの派生形のダンジョンRPG
 例によってプレイ1時間ほどのファーストインプレッション。
 ゲームの質としては携帯モードでプレイしても問題ないと思ったためSwitch版です。画質とかに力を入れている作品ではないですしね。
 どうやら前作未プレイの人のために前作・前々作もまるっと同梱されている模様。Switchでは前作も販売されていますが、興味がある方は本作Finalを購入したほうがお安く済むと思われます。
 特に1と2を両方プレイしてようやくストーリーが一段落するので、シリーズ初見は前作・前々作をプレイすることをお勧め。

 前作感想
jikaseimiso.hatenablog.com


 ストーリー。
 前作でついにジェイル(監獄)からの脱出に成功したジャックたち黎明の一行。
 希望を胸に地上にたどり着くが、そこには人の死体の山が。
 そして新たな敵、処刑台少女(ジェノサイドピンク)が登場し、アリスを誘拐しようとする。
f:id:jikaseimiso:20201105213634j:plain
f:id:jikaseimiso:20201105213651j:plain
f:id:jikaseimiso:20201105213711j:plain
 処刑台少女の圧倒的な力の前に血式少女隊はなすすべもなく敗北。黎明の人間たちも惨たらしく殺されていく…。
 ヒカリの力でなんとか逃亡するが、仲間たちは散り散りに。
 ジャックとおつうは仲間を探して新たなジェイルの探索を始める。
 その一方で、黎明の生き残りである新キャラ・メアリーとシャーロット、そして処刑台少女の一人である火あぶり柱の物語も始まる。

 といった感じ。
f:id:jikaseimiso:20201105213806j:plain
 今は火あぶり柱操作に切り替わったところで一旦終了。
f:id:jikaseimiso:20201105213830j:plain
 メルヒェン(と、ナイトメア)も当然のようにいるよ。

 前作までも結構残酷な描写とかはあったんですが、今回はそれに輪をかけて残酷。テキストとボイス、血しぶき程度の描写ではあるんですけど。
 同じメーカーのデスエンドリクエストになんか影響受けてない? 残酷描写がすっかり苦手になってしまったおっさんにはオープニングのストーリー描写だけでも結構きっつい。
 なんかプレイしていて頭が痛くなってきたよ。
 ネプテューヌの如くキャラのレベル・装備がリセットされてて笑った。まあしょうがないんだけどさ。

 今のところ続投キャラの立ち絵は前作までの流用。
 ジョブチェンジとかでまた変わってくるんじゃないかとは思うけど。

 今作の独自の特徴としてはザッピングシステムかな。
f:id:jikaseimiso:20201105213934j:plain
 特定の場面になると行き止まりになるのでパーティを切り替えて、仕掛けを解除し、相互に進んでいく系。
 それはいいのですが。
 最初のザッピング場面ではどのチームでもオープニングの残酷虐殺シーンが繰り返される(細部は違う)ので、テンションだだ下がり。そこまで繰り返さんでも…。秋から冬になりつつある今じゃなくて、気分が明るくなる春や夏にプレイしたほうがいいのかもしれない。
 ストーリーの最初だけあってアドベンチャーパートが長め。本番はこれからですね。

 前作のエンディングで希望の未来へレディ・ゴー!的にストーリーはキレイに完結した感じはあったので、このFinalが蛇足感の強いものになるんじゃないかという不安が大きくなった。そうならないことを祈るけど。
 クリアしたときに良かったな、って思えるようなゲームであってほしい(願望)
 ファーストインプレッションからネガティブな話になっちゃったけど、ハッピーエンドで終わってほしい。


 そのうち続く
jikaseimiso.hatenablog.com