bitsummitで判明したけど、BLOODSTAINED:RITUAL OF THE NIGHTが延期。PC版…steamとかの英語版は今月配信になるらしいけど日本語版は全部延期。なんでやねん。7月8月9月とやばいんですけど。
ルンファク、オメガラビリンスライフ、ボダラン3、イースとやばすぎる。この時期の新作ラッシュは我々のボーナスを見込んでの事なんだろうけど、今年は自転車旅行にお金使うんで夏やばいよ。
いつものことだけど積みゲーもヤバイ。去年無理やりXBOX360の積みゲー消化していったけど、PS4がやばい。やばい(大事な事なのでもう一度)
今年ね、ゼノブレイド2が予想以上に個人的にヒットしていて終わらんのよ。終わらせたくないのよ。つまり積みゲー減らない。
前にフリープレイのメタルギアサバイブがちょっと面白いからやってみるとか書いたけど、やってる余裕ないね。元々、やりたかったゲームってわけではないし時間ができたらってことで。
積みゲー消化の予定としては続編を購入予定のイースシリーズ、ネルケのアトリエ、途中で中断しているオメガラビリンスZと同じ制作会社のゆらぎ荘を夏が来る前にクリアしたい。
夏になったら据え置き機…つまりPS4だけど排熱の関係で休ませるので、7月8月は携帯機のVITAとSwitchの出番になる。ここでルルアのアトリエ…とか新作ゲームとかですね。
前回書いたWiiUとゼノブレイドクロスはまだ考え中。E3でSwitch移植とか続編とかの話が出たら考える。
あと去年ちょこちょこRPGツクールでゲーム作ってマース、みたいに書いた。
そのプロジェクトを再始動させているので…カタチになってもここで披露することはないと思うんですけど。
ブログの更新とかが滞ったら多分そっちの作業に集中してると思います。
前回WiiUの不満点を書きなぐったら友人から「WiiUばっかり叩いててひどくね?」みたいに言われたので他のハードの不満点なんかも書いてみる。
今度は不満点じゃなくていいところも書けよ、って言われそうだけど…。
Wii
リモコンセンサーが正確に働かずあっという間に物置行。
リモコンいろんな距離で試したんですけど、どこでやってもポインターがぷるぷるぷるぷる震えてまともに動かない。
テイルズオブシンフォニア ラタトスクの騎士で、ダンジョンの風車を回す仕掛けかなんかの場面でポインター操作があまりにも上手くいかずにキレて物置行き。その後、引っ越しの時に不用品の引き取り業者に渡して処分。
このゲーム機でプレイしたのはモンハンTri(これはPROコンでプレイした)とテイルズ(途中投げ)の二作品のみ。
3DS
このゲーム機のメインである立体視は目が疲れてすぐに切った。逆転裁判5をクリアしたのち処分。
おそらくユーザーからの立体視に関する評価も芳しくなかったんでしょう。立体視機能を排した2DSというのが後に発売されて草生えた。
そのあと謎のNEW3DS登場。NEW3DS専用ソフトはDL専売のモノ以外ではFE無双とゼノブレイドのみ。なにやりたかったのこれ?
外部出力などは無く、ゲーム実況などが盛り上がりつつある時代に取り残されていったハードの印象が強い。
PS VITA
目玉機能の画面タッチ、背面タッチ、ジャイロセンサー、カメラ…でもそれを活かしたソフトはほとんど発売されず。
PSPであった外部出力は廃止されたが、後々それがマズいと感じたのかTV出力専用のVITA TVが販売されるという迷走ぶり。VITA TVのおかげでゲーム実況の時代にはなんとか乗っかってたけど、上のタッチやセンサーを利用したソフトは対応できず。
ファーストであるSCEがさっさとソフト展開から撤退したのをよそ目に、ギャルゲー、オトメゲーでソニーそっちのけで割と長く盛り上がった謎ハード。
XBOX ONE
初期モデルがモーションセンサー機器Kinectとセット販売でありその分お値段割増しになりスタートダッシュでコケた印象。
しかもONEのKinectはONE専用で360のKinectは使えない。もう少し柔軟に対応するべきだったと思う。そのKinect対応ソフトもそれほど販売されず。
Switch
携帯ゲームとしてはハイスペックだけど、据え置きとしては低スペック。
海外メーカーのハイクオリティなグラフィックのゲームはこのハードでは対応できないので、サードパーティの大作が見込めない。そこをどうやっていくのかがこれからの課題。そこをクリアできないとあと2年くらいで終わると思う。
任天堂がどれだけ楽しいソフトを開発して提供していけるかがカギになる。
こうして考えてみると近年のゲームハードは新機能が軒並み失敗している感じがある。
PS4が覇権とってるのは目立った失敗してないからなのかもしれない。
VRに関してはプレイヤーの体質なんかも関係するから、やらない人はやらないでいいし。なんだかんだでVR対応ソフトはまだ出ているようだし、もう少し様子をみる必要があると思う。